ニコ二胡アレクサンダー

中国民族楽器の二胡にハマって学びを深めるうちに知った、アレクサンダー・テクニークについての探求の日々

パトリック・ジョンソン先生のレッスン


f:id:nikoniko-alexander:20230901225849j:image

7月に受けたパトリック・ジョンソン先生のレッスン覚書。

 

パトリックはオランダのアレクサンダー・テクニーク教師であり、ピラティスにも精通した方です。
肩書を見てどんな先生かなぁ?と思っていたら、実際お会いしたらとても穏やかな方でした。

パトリック曰く、

「姿勢」とは何か。それは大きな議題である。それは私達が私達を支えるためにやっている事。ただどこか正しい位置に自分の身体を持って来れば良いということではない。どうやって私達が私達を上に起こしているか(keep ourselves "up")
どこで張りを作っているか、どこでより良くサポートされているか。
「姿勢とは動きのためのフレーム、動きのための構造のことである。」

例えばボール。空気のほとんど入っていないボールと空気を満タンに入れたボールでは、構造が違うから、落とした時にどう反応するかが違う。バネと、スチロールの円柱では、どちらも円柱の形をしているが、構造が違うから動かした時に違った動きが起こる。

 

その後、パトリックの誘導で、ゲーム感覚で姿勢や動きについての体験をさせていただきました。


自分の周りに空間が広がっている事を認識する・見えてない後ろ側の空間への意識・床からの上向きの方向性は天井へと向かっている・床から同じように上向きに立っているものを探す・例えば壁の四隅の稜線はそれぞれ上に向かって伸びている・同じように私の脊椎は、床から脚を通って垂直に上を向いている。

壁の横に立って壁に手をついてみましょうと言われた時、無意識にやっていると、壁に向かって寄りかかったりしていませんか?
頭と脊椎の出会っている所、脊椎と骨盤との繋がり、それらが床からサポートされている事を感じながら手は頭脊椎から離れて行くと思って動かして行くとどうでしょう。
その場所から一歩二歩と歩を進めて壁の方へ。それに伴って腕は折り畳まれて行きますが、頭脊椎を含む胴体と脚は垂直の上向きのサポートが途切れる事がありません。

色々体験させていただいて、新たに気付くことも色々ありました。

 

パトリックが「姿勢(posture)」とは、"A frame for movement"(動きのためのフレーム)であり、"A structure for movement"(動きのための構造)である、と説明されていたのが印象的でした。姿勢は、何かあるべき所に置く、というような静的なものではなく、常に動きの中にあるものなのですね。

 

このように、アレクサンダー・テクニークのレッスンは、同じような事に取り組んでいるようでいて、常に新しい発見があるものです。だから何年も学んでいても常に新鮮なのです。

2023年9月23日(土)13:00~16:00、アレクサンダー・テクニークを紹介するワークショップをさせていただきます。

ワークショップでは、アレクサンダー氏の発見(アレクサンダー・テクニークの原理と言われているもの)をご紹介させていただくと共に、皆さんが改善したい身体の動きやパフォーマンスにおけるお悩みなどを個別にレッスンして行きたいと思います。

アレクサンダー・テクニークは主体的に学ぶレッスンです。

ご興味の湧いた方はこちらまでお問い合わせくださいませ。

nikoniko03erhu@gmail.com


f:id:nikoniko-alexander:20230901223150j:image