ニコ二胡アレクサンダー

中国民族楽器の二胡にハマって学びを深めるうちに知った、アレクサンダー・テクニークについての探求の日々

新しいスキルを積み上げるには

f:id:nikoniko-alexander:20210312181944j:plain
楽器演奏において、新しいスキルを積み上げて行くにはどうすれば上手く行くのでしょう?

ことにそれが今まであまり経験のない技術だった場合には、夢中になって集中するあまり、ついつい自分を緊張させて取り組んでしまう事がありませんか。

先日、キャシー・マデン先生のオンラインレッスンを受ける機会があった時に、このテーマをレッスンしていただきました。

新曲で取り組んでいる新しい動き→特定の場所で、一瞬弓を止めて弦をハジく(pause and plunk)を見ていただきました。速度も非常に速い箇所なので、何をすべきかわかっていないと意図する事とは違う事をやってしまったりします。

一度私が演奏するのを見た後、キャシーは「その部分は曲の中で具体的にどういう風になっていく所なのか説明して」と言われたので、私は「音は音程がオクターブの関係の音が出て来るだけなのでそんなにバリエーションはないのですが、音が1つ2つと徐々に増えて行って、速くなって、大きくなって、音の密度が増えて行き、テンションが上がって行く所です」と答えました。

するとキャシーは、その「弓を止めて弦をハジく」"pause and plunk"の場所で、ここにいるみんなをコチョコチョとくすぐるとしたら?という提案をして下さいました。

そして2度目に演奏を始めたら、1度目よりは他の箇所と問題の箇所に、ずっと繋がりが出て来たのがわかりました。可笑しくて途中から笑いながら弾いていたにも関わらず、キャシーは「いつものような fluency(流暢さ、よどみなさ)が出て来たわね」と仰っていました。

他にも「近所の猫ちゃんたちに挨拶をして回ると思って弾いてみたら?」というご提案もあり、これもイメージしたら楽しくて笑ってしまったのですが、やはり全体が統合して動くという事に役立ちました。

この「音あるいはフレーズを何と思って弾く」という具体的なイメージは、鍛えようとしているスキルの方へ行き過ぎるのを抑制してくれます。
意識がそこへ集中し過ぎると身体も固くなるものです。

新しいスキルを磨く練習の過程で、このように全体性を持ったまま出来るようになっても、やはり不慣れな動きのある所はすぐに出来るようになる訳ではないのですが、初めから全体性を失わずに練習をした方が良いということなのです。最初から whole(全体)なのです。

これまで、苦手な所や初めての技術を練習する時には、もっと分けて考えていた気がします。むしろそうしなくてはならないとすら思っていました。
でも練習と演奏(パフォーマンス)は分けない方が良いのですね。
初めから全体性や統合性を持ったまま、スキルを磨いて行くことも可能だし、初めから全体性があるからこそ、その練習はそのままパフォーマンスで表現したい事へと繋がって行くんだなと、改めて実感しました。